第19回 JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2018

2018217日(土)・18(日)、会場を立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)にて19 JATO アスレティックトレーニングシンポジウム2018を開催致します。

本年度は2日間みっちりと国内外各方面からスポーツ、医学、健康の分野から大変魅力的な講師陣をお招きし、講義も実技も充実した内容となっております。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

【日 時】

2018217日(土)9時40分~1730分(受付:840分~)、懇親会 19:1520:40

2018218日(日)900分~1730分(受付:830分~)

 

【場 所】 

シンポジウム:立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC

(住所:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150

懇親会:立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)C棟 Cafereria(生協食堂)

 

CEU 

BOC-CEUs: カテゴリーA 最大10.5単位*、EBPカテゴリー 1.5単位(申請中)

*17日:4.5単位、18日:6.0単位

JATI: 0.45~0.75/セミナー*

*セミナーにより単位数が異なります。

NSCA:最大1.2単位* 

*各日0.6単位

 

【定員】

150

 

【対象】

アスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングトレーナー、パーソナルトレーナー、理学療法士、スポーツや健康に従事する方達、左記を目指す学生 など 

  

【参加費】 

 

17日のみ     

18日のみ      

両日参加     

JATO正会員

(早期割引)

---------

---------

19,800

JATO正会員

(正規)

14,000

14,000

25,000

JATO学生会員

(早期割引)

---------

---------

12,000

JATO学生会員

(正規)

8,400

8,400

15,000

非会員ATC

(早期割引)

---------

---------

28,000

非会員ATC

(正規)

18,000

18,000

35,000

一般

(早期割引)

---------

---------

24,400

一般

(正規)

13,500

18,000

30,500

一般学生

(早期割引)

---------

---------

15,000

一般学生

(正規)

10,500

14,000

21,500

懇親会

3,000

---------

---------

 【申込み】

 

お申込みを締め切りました。

【お問い合わせ】

ジャパン・アスレティックトレーナーズ機構事務局

symposium@jato-trainer.org

【タイムスケジュール】  

同時間帯に複数コマある場合は、1コマ選択性となります。

※選択制の講義は先着制(人数制限あり)となる為、場合によっては希望された講義が受けられない可能性もございます。予めご了承ください。

 

217日(土)

8:409:30

受付

9:309:40

オープニング 

 

9:4011:10

 

 

【セミナー1 講義】 EBPセミナー(通訳なし)*注1 : 定員 150

Predicting Lateral Sprain: A Path to Prevention」  

Phillip GribblePh.D., ATC,FNATA

Sponsored by 立命館大学スポーツ健康科学部・研究科

 

11:1011:30

休憩

 

 

11:3013:00

 

 

【セミナー 講義】*注2 : 定員 30

「熱中症研究の最前線」   

細川 由梨 氏 PhD, ATC 

 

【セミナー3 講義】(通訳なし)*注3 :定員 40名

The Long Term Consequences of Ankle and Knee injury-A Significant public and sports medicine concern in physical active populations- 」  ※2018年2月5日にタイトルのみ変更しました。

Phillip Gribble氏 Ph.D., ATC,FNATA

 

 

【セミナー4 講義】*注4 :定員 80

「反射性トレーニングのススメ:近位と遠位スタビリティの構築」

佐藤 晃一 氏  MS, ATC

 

13:0014:00

ランチブレイク/スポンサータイム/ポスタープレゼンテーション

 

 

14:0015:30

 

【セミナー5 講義&実技】*注5 : 定員 50

「パフォーマンスに直結する解剖・生理・運動学の知識と技術①」   

森 憲一 氏 PT

 

【セミナー6 講義】 : 定員 60

「スポーツセーフティーコンセプト」

佐保 豊 氏 ATC, CSCS

注:一般参加オープンセミナー

 

Sponsored by Sports Safety Japan/SPORTS SAFETY CONSORTIUM

 

【セミナー7 実技】*2 :定員 40

「反射性トレーニングのススメ:近位と遠位スタビリティの構築」

佐藤 晃一 氏  MS, ATC

Sponsored by 電波工業株式会社

 

15:3016:00

休憩/ポスタープレゼンテーション

 

 

16:0017:30

 

 

【セミナー8  講義&実技】*注5 : 定員 50

「パフォーマンスに直結する解剖・生理・運動学の知識と技術②」   

森 憲一 氏 PT

Sponsored by Kyoto MBM Kabo

 

【セミナー9 講義】 : 定員 60

「アメリカから学ぶスポーツセーフティー」

細川 由梨氏 PhD, ATC

 

【セミナー10 実技】*2 :定員 40

「反射性トレーニングのススメ:近位と遠位スタビリティの構築」  

佐藤 晃一 氏  MS, ATC

 

17:4519:00

総会 

19:1520:40

懇親会 

1:セミナー1はATC向けの講義であり、すべて英語での講義です。一般・一般学生は基本参加できません(早期割引で申込した方は無料で聴講可能です)

注2:セミナー2とセミナー13(18日)は同じ内容です。

注3:セミナー3とセミナー20(18日)は同じ内容です。

注4:セミナー7とセミナー10は同じ内容であり、セミナー4の講義を受講した方のみ受講可能です。

注5:セミナー5とセミナー8は連続する講義になりますが、必ずしも連続し受講する必要はなく、片方だけの受講も可能です。

218日(日)

8:308:50

受付

8:509:00

オープニング 

 

9:0010:30

 

 

【セミナー11 講義】  *6 : 定員 70名   

スプリントをデザインする     

里 大輔 氏    

Sponsored by 株式会社 サンメディカル 

 

【セミナー12 実技】 : 定員 30

「動作局面に応じたトレーニング構造」

澤野 博 氏 CSCS*D

Sponsored by 特定非営利活動法人 NSCAジャパン

 

【セミナー13 講義】*注7:定員 50

「熱中症研究の最前線」  

細川 由梨 氏 PhD, ATC

  

10:3011:00

休憩

 

 11:0012:30

 

 

 【セミナー14 講義】*注8:定員100名

小出 敦也 氏 ATC, PES

注:一般参加者のみ

 

【セミナー15 講義】 : 定員 150

「スポーツ医学 2020 そしてその先に向けて」

松本 秀男 氏 医師 

 

12:3014:00

ランチブレイク/スポンサータイム/ポスタープレゼンテーション

 

 

14:0015:30

 

【セミナー16 実技】*6 : 定員 35

「スプリントをデザインする」   

里 大輔 氏

 

【セミナー17 講義】 :定員 60

「疲労とトレーニング戦略」

澤野 博 氏 CSCS*D

Sponsored by 電波工業株式会社

 

【セミナー18 講義】*注9 : 定員 55名

「女子セブンス日本代表での取り組み」 

阿部 慶太郎 氏 DPT, ATC, PRC, PES

 

15:3016:00

休憩/ポスタープレゼンテーション

 

 

16:0017:30

 

 

【セミナー19 実技】*6 : 定員 35

「スプリントをデザインする   

里 大輔 氏

 

【セミナー20 講義】*注10 :定員 60名

The Long Term Consequences of Ankle and Knee injury-A Significant public and sports medicine concern in physical active populations-  ※2018年2月5日にタイトルのみ変更しました。  

Phillip GribblePh.D., ATC,FNATA

 

【セミナー21 講義】*注9 : 定員 55名

「女子セブン日本代表での取り組み」

阿部 慶太郎 氏 DPT, ATC, PRC, PES

  

注6:セミナー16とセミナー19は同じ内容であり、セミナー11を受講した方のみ受講可能となります。

注7:セミナー13とセミナー2(17日)は同じ内容です。

8:セミナー14は一般向けのセミナーであり、ATCの方は参加いただけません(CEUが出ないため)。            また別途申込が必要になります。

注9:セミナー18とセミナー21は同じ内容です。

注10:セミナー20はセミナー3(17日)と同じ内容です。

 

 【講師・タイトル・抄録】

 

 

Phillip Gribble 氏   

Ph.D., ATC,FNATA

 

所属University of Kentucky

 

 

略歴:

Phillip Gribble, Ph.D., ATC, FNATA, is an Associate Professor and the Director of the Division of Athletic Training, as well as the Program Director for the CAATE-accredited post-professional master's program in Athletic Training. He received his bachelor’s and master’s degrees from the University of North Carolina at Chapel Hill, and his doctoral training at the Pennsylvania State University. His research interests have focused on understanding the neuromuscular consequences of ankle and knee injuries and developing intervention strategies to alleviate the health care burden from these injuries. Dr. Gribble has established an international reputation as an expert in the area of ankle instability and serves as the Co-Director of the International Ankle Consortium (IAC). In his career, Dr. Gribble has over 90 published and/or in-press peer-reviewed manuscripts in scientific journals and has presented over 230 abstracts at international, national and regional scientific meetings. He has expertise in neuromuscular control laboratory measures, including postural control, motion analysis, strength, and corticospinal excitability; as well as clinical research outcomes using functional testing to improve injury prediction and prevention.

 

【セミナー1 講義】 EBPセミナー 

Predicting Lateral Sprain: A Path to Prevention」  


抄録:

   Lateral ankle sprains are the most abundant musculoskeletal injury among the physically active, but are also quite prevalent in the general population. A recent literature review and position statement has identified ankle instability as a health care burden. Athletic trainers are well versed in the evaluation and management of acute ankle sprains, and most of these patients return to a level of physical activity. Unfortunately, there is a very high rate of recurrence and development of repetitive instability in the injured ankle, referred to as chronic ankle instability (CAI), which contributes further to the health care burden. A simple strategy to reduce the growth of this health care burden is to employ effective injury prevention strategies for the acute ankle sprain. 

 

  Evidence suggests easily implementable approaches to reducing ankle sprain rates. Unfortunately, many athletic trainers do not adopt these into clinical practice due to perceive limitations from financial or time resources, as well as from resistance from involved stakeholders. It is important to understand the most effective, evidence informed strategies to strengthen the need to introduce prevention.  An additional component that may lead to success is focused screening tests to identify deficiencies that associate with injury risk.  Identifying prediction of these risks is likely to ease perceived barriers to implementation of prevention programs by maximizing stakeholder’s interest in targeted prevention for individuals with high susceptibility to injury.  Understanding and adopting these evidence informed strategies will improve the role of the athletic trainer in reducing the health care burden that follows lateral ankle sprains. 

 

【セミナ3&20 講義】

The Long Term Consequences of Ankle and Knee injury-A Significant public and sports medicine concern in physical active populations- 」  

※2018年2月5日にタイトルのみ変更しました。

 

抄録:

  Lateral ankle sprains are the most abundant musculoskeletal injury among the physically active, but are also quite prevalent in the general population. A recent literature review and position statement has identified ankle instability as a health care burden. Athletic trainers are well versed in the evaluation and management of acute ankle sprains and most patients achieve a return to a level of physical activity. Unfortunately, there is a very high rate of recurrence and development of repetitive instability in the injured ankle, referred to as chronic ankle instability (CAI). This contributes further to the health care burden, associating with early ankle joint osteoarthritis and reductions in physical activity.  Additionally, there are some preliminary links to increased association with co-morbidity diseases in those that have sustained ankle instability earlier in life. Most athletic trainers do not grasp the magnitude of the long-term consequences that simple ankle sprains create.

 

  As mentioned above, athletic trainers are well positioned to provide initial assessment and management of ankle sprains, with follow-up rehabilitation to encourage a return to activity, often in a short period of time. However, given the high rate of chronicity of ankle sprains, it is likely that there are deficiencies that are overlooked in the subacute and return to activity stages that contribute to the high rate of poor outcomes in those with a history of ankle sprains. Identifying these prominent deficiencies and developing effective interventions to address these is critical to improving the long-term outcomes for ankle sprain patients and optimizing a lengthy quality of life. Therefore, the purposes of this course are to outline the long-term consequences and health care burden of ankle instability, and to provide an evidence informed approach to assessment and treatment of deficiencies in the ankle sprain patient that are implicated with CAI.   

 

 

細川 由梨 氏

PhD, ATC 

 

所属:Korey Stringer Institute

 

 

略歴:コネチカット大学大学院の博士課程に在籍中より同大学のKorey Stringer Institute(KSI)にて4年半研究員としてスポーツセーフティの啓蒙活動を行う。主な研究領域は暑熱環境下における運動生理学および熱射病の病因学であり、ゲノム研究を取り入れた実験も行っている。これまでに米国アスレティックトレーナーズ協会(NATA)、ナショナルフットボールリーグ(NFL)、International Institute for Race Medicineらと共にスポーツ現場における突然死の予防と安全を普及している。2014年よりスポーツセーフティジャパンのアドバイザーとして、米国におけるスポーツセーフティの情報を日本に向けて発信。  

 

【セミナー2&13  講義】

「熱中症研究の最前線」 


抄録:

本講義では熱射病の予防、治療、復帰方法に関する最新の研究について検討する。また、本講義では論文を掘り下げて批評することで(1)研究における2つの限界(limitation とdelimitation)を読み解く力と(2)研究結果を現場に応用するために必要な「臨床家のための研究リテラシー」についても言及する。

 

【セミナー9 講義】 

「アメリカから学ぶスポーツセーフティー」

 

抄録:

本講義ではアメリカで行われてきたスポーツセーフティに関する取り組みを、過去と現在の事例を挙げながら検討する。具体的には、Korey Stringer Instituteが米国アスレティックトレーナーズ協会、米国スポーツ医学学会 、ナショナルフットボールリーグと共に行ってきた以下のプロジェクトに関する取り組みを紹介する:Athletic Training Locations and Services, Collaboratie Solutions for Safety in Sport, Youth Sport Safety Governing Bodies Meeting, and NFL Foundation Athletic Trainer Grant Pilot Program.

 

 

 

佐藤 晃一 氏

MS, ATC

 

所属:日本バスケットボール協会

 

 

 

略歴:

1971年、福島県郡山市生まれ。東京国際大学教養学部国際学科、イースタンイリノイ大学卒業。アリゾナ州立大学大学院キネシオロジー研究科バイオメカニクス修士課程修了。同大アシスタントアスレティックトレーナー、講師。Athletes' PerformanceLevi JonesNBAワシントン・ウィザーズ(リハビリテーションコーディネーター 200812年)、NBAミネソタ・ティンバーウルブズ(スポーツパフォーマンスディレクター13166月)を経て、169月から現職。

 

【セミナー4 講義&セミナー7&10 実技】

「反射性トレーニングのススメ:近位と遠位スタビリティの構築」 

 

抄録:

動作パターンの習得、改善は、スポーツではもちろん、日常生活において不可欠です。反射性トレーニングとは、反射を利用して動きのパターンを促進し、痛み、可動域の低下、筋機能低下など局所的な問題を全体的に対処するアプローチです。反射性トレーニングの原則を既存のエクササイズに取り入れることによって、エクササイズの効果を向上することができます。この講演では、反射性トレーニングの原則と、実演を通じてその利用方法を紹介します。

 

 

 

阿部 慶太郎 氏

DPT, ATC, PRC, NASM-PES

 

 

所属:(公財)日本ラグビーフットボール協会

 

略歴:

2003年神奈川県立横須賀高等学校卒

2004年渡米

2005年8月Georgia Southern University編入

2008年5月Georgia Southern University卒(Athletic Training専攻)

2008年6月-2009年7月Tampa Bay Buccaneers Year Intern

2009年8月University of North Florida入学

2012年5月University of North Florida卒(Doctor of Physical Therapy)

2012年8月-2014年3月Humpal Physical Therapy

2014年4月-2017年3月女子ラグビーチーム、ARUKAS QUEEN KUMAGAYA、アスレティックトレーナー/理学療法士 

2017年4月より現職、女子7人制ラグビー日本代表S&Cコーチ 

 

【セミナー18&21 講義】  

「女子セブン日本代表での取り組み」

 

抄録:

女子7人制ラグビー日本代表における、コンディション把握、怪我予防、トレーニング強度把握とコントロール、パフォーマンスの向上の方法について講義形式で紹介し、いくつかのエクササイズを実技として紹介する。 

 

 

 

森 憲一 氏 

RPT

 

所属:互恵会 大阪回生病院 リハビリテーションセンター

 

 

 

略歴:

1998年に理学療法士免許取得。田原病院を経て2004年に大阪回生病院入職。2013年に同技師長及び神戸大学臨地准教授に就任。現在まで理学及び作業療法士・言語聴覚士・柔道整復師・鍼灸師の大学及び養成校14校延べ20学科の授業を担当。現在7校の教壇に立つ。徒手療法・脳卒中・臨床教育・地域認定理学療法士資格を有し、(公社)理学療法士協会及び大阪府理学療法士会主催の現職者への教育にも従事。運動器、中枢神経疾患、摂食・嚥下障害、men’s・women’s Health、呼吸等、多岐の講師を担当。現在まで13本の執筆・投稿・監修・Web教育システムへの投稿を行っている。主な講義内容は、『骨格筋の生理学』『動作分析』『筋性疼痛症候に対する治療手技』『股関節の評価と治療』『体幹機能の評価と治療』『顎関節』である。

  

【セミナー 講義&実技】

「パフォーマンスに直結する解剖・生理・運動学の知識と技術(入門編)~痛み・運動学習の臨床的解釈~①」 

【セミナー8  講義&実技】 

パフォーマンスに直結する解剖・生理・運動学の知識と技術(入門編)~痛み・運動学習の臨床的解釈~②」 

 

抄録:

からだの潜在能力を引き出し、不自由を自由に、自由をより優雅にすることでパフォーマンス向上させる。それが私の信念です。

 確立された知識や技術に縛られず、御参加いただいた皆様が解剖・生理・運動学の知識を使いこなし、バリエーション豊かな対象者にオーダーメイドな技術を提供できることに挑戦します。

 今回は、骨格筋と脳の関係に焦点を当てます。骨格筋は運動器であると同時に情報を脳へ送る感覚器です。骨格筋の一部である筋紡錘・腱紡錘は、位置覚・運動覚の感覚受容器です。運動は脳からの指令に対する結果の差異(フィードバック)により動作に修正が加えられ、また学習も起こります。しかし、筋感覚は筋緊張(硬さ)により感度が変化します。そのため、筋緊張を知り変化させることが重要な鍵となります。筋感覚入力は、脳の身体図式を更新し運動パフォーマンスに変化をもたらします。これらの実践を実技にてお伝えします。

 また、筋緊張は痛みにも深い関係があります。骨格筋の間には多数の毛細血管が存在します。過緊張は血管を圧迫し局所循環障害を惹起します。これが現場で遭遇する多くの痛みの原因です。これらの考え方・対処法も、わかりやすく解説します。

 

佐保 豊 氏

ATC,CSCS

 

所属:NPO法人 Sports Safety Japan 代表理事 

 

略歴:ネバダ州立大学ラスベガス校卒業、ATC取得後、NHLでのインターンをきっかけに長野オリンピックにて日本男子代表アイスホッケーチームに就き、その後トータルで20年間従事。期間中は男子チームヘッドトレーナーとしてだけでなく連盟理事なども務めた。サッカーにおいても南米チリにて同国代表チームやプロクラブチームにトータルで3年、帰国後はJリーグ、日本サッカー協会にも所属しフットサルW杯などにも帯同した。その他R-body project、山手クリニックなどの立ち上げにも関わり、様々なスポーツ事業の運営に携わる。現在は、2007年より自身でNPO法人スポーツセーフティージャパンを立ち上げスポーツの安全に関する啓発を中心に活動中。

 

【セミナー講義】 

「スポーツセーフティーコンセプト」 

 

抄録:

日本のスポーツ現場において、何をもって「安全」と言えるでしょうか。

スポーツ現場で安全管理体制を構築することは、心肺蘇生法のクラスを受けたり安全マニュアルを作ることではありません。安全な環境は、最低限の教育を受けた「人」がいること、救急に必要な「物」があること、そして緊急時に機能する「体制」が準備されていることが条件です。多くの死亡事故や重篤な後遺症が残るような事故は、安全管理体制の整っていない学生もしくはアマチュアレベルで起きています。 マンパワーも物も予算も取れない、典型的な日本のスポーツ現場において、どのように安全な環境を構築できるでしょうか。あらゆるスポーツの現場において現実的な解決策を皆さんと考えたいと思います。 

 

 

 

里 大輔 氏

 

所属:株式会社 SATOSPEED 代表取締役

 

 

 

略歴:大学・実業団陸上競技部監督を経て現在、スピードコーチとして活動している。ラグビー日本代表 ランニングコーチ、U-20〜U-17日本代表 SCコーチ

欧州・国内リーグ所属サッカー選手、日本オリンピック委員会強化スタッフなど

国内外問わず様々な種目の子どもからプロの「走り」を指導。またキックコーやステップといったプレイ動作のコーチングも行う。 

 

【セミナー11 講義&セミナー16&19 実技】

「スプリントをデザインする」  

 

抄録:

スピードトレーニングは様々な場所で実施されているが多くはプロトコル(トレーニング方法)のみで、動作の評価と実施者をどのように指導し、修正していくのか(理論の応用とコーチング)が必要である。

本プログラムではスピードトレーニングの際や復帰段階において疾走やそれに伴う移動運動に関する動作のメカニズムを理解し、疾走についての正しい評価方法を共有する。その上で、より高速で効率的な疾走を行う為に必要な動作や補助運動となるスプリントドリルの種類とメカニズムの紹介を行う。

その競技特性に応じた正しい動作の評価方法を理解することで高いレベルでのサポートを実現することができると考え、評価方法の実習も行い知識を「学ぶ」だけでなく実際にアスリートに対し「指導できるようになる」ことを目的とする。

 

主な内容は

1. 疾走に関する理論

2. 疾走の評価方法

3. 疾走に必要な動作条件と補助動作 

 

 

澤野 博 氏

CSCS*D 

 

所属:Unit 代表

 

 

 

略歴:

日本体育大学を卒業後、社会人経験の後にヨーロッパへ留学。オーストリアではOlympiastützpunkt Obertauernで血中乳酸の権威であるDr. Bernd Pansold(旧東ベルリンスポーツ医師中央相談所所長。当時のオーバータウエルンオリンピック支援施設身体能力分析責任者)に師事し、血中乳酸値について学ぶと同時に、スキーの金メダリストを中心として、いろいろな種目の世界トップスポーツ選手のトレーニング管理を行う。

帰国後「ユニット」を設立。

2008年10月、2010年11月にはAthletes'Performance (現EXOS) にて研修を受講する。

近年はロンドン、リオなどのオリンピックやパラリンピックをはじめとする海外で開催されている各種国際総合大会において、現地組織委員会の一員としての立場で活動も行っている。

  

【セミナー12 実技】 

 

「動作局面に応じたトレーニング構造」

  

抄録:

下肢を利用しない状況は少ない。たとえば単に歩行している状態でも、短縮性収縮、等張性収縮、伸張性収縮が様々な筋で行われ、それらが複雑に絡み合っている。1方向あるいは多方向への移動だけでなく、加減速などの速度変化などを効率よく行ってゆくには、それらの動作をどの様にトレーニングしてゆくのが良いのか。動作を様々な局面で考え、それに対するプログラムデザインをプライオメトリックスを活用したものを中心に紹介をする。

 

【セミナー17 講義】 

「疲労とトレーニング戦略」

  

抄録:

そもそも疲労とは何か。非常に抽象的な言葉であるが今回は骨格筋での疲労について焦点を当てる。疲労を避けることは難しいが、疲労しにくい身体を作ってゆくことは可能なのではないか。そうした結果が競技力向上につながってゆくのではないだろうか。競技力向上のための体力トレーニングの考え方や、疲労しにくい身体をつくってゆくプログラムデザインを血中乳酸値の話を含めて紹介をする。

 

 

松本 秀男 氏

MD PhD (工学博士・医学博士)

 

所属:

慶応義塾大学 スポーツ医学総合センター

 

 

略歴:

H26年 神戸大学客員教授(兼任)

H21年 慶応義塾大学病院スポーツ医学センター教授

H20年 慶応義塾大学病院スポーツクリニック部長 准教授

 

【セミナー15 講義】 

「スポーツ医学 2020 そしてその先に向けて」

  

抄録:「2020年東京オリンピック・パラリンピック」に向かい、我々「スポーツ医学」を志す者の使命は、医学的サポート体制を確立することである。まず、現在外傷や障害を抱えている選手は、手術、トレーニング等を通じて2020年にベストの状態に戻す。他の選手はスポーツ外傷や障害を最大限予防しながら、より高いパフォーマンスを追求する。更に次世代選手の育成も大切である。現在名も知られていない小学生や中学生が大活躍する可能性もある。そして、2020年の本番では出場選手だけではなく同行する役員、観客、外国人観光客などの医学的サポート体制も確立する必要がある。パラリンピアンに対するサポート体制も忘れてはならない。

そして、2020年をきっかけに「スポーツ医学のidentity」を確立したい。2020年は我々にとって大きなチャンスである。2020年を目標に「スポーツ医学のidentity」を確立することが出来れば、社会一般の「スポーツ医学」に対する意識も高まり、更なる発展が期待できる。そして、2020年以降も選手ばかりでなく、スポーツを愛するすべての人が安全に楽しくスポーツが行える体制が整えば最高である。

 

【持ち物】

① 実技がありますので、動きやすい服装と室内用トレーニングシューズをご持参ください。
② 床に寝転ぶ可能性もあります。ヨガマットや大き目のタオルをご持参ください。
③ 飲み物等 ※お昼にお弁当と飲み物はJATOより準備いたします。
④ 講義資料は申込み完了後メールにてお送りします。当日の配布はございませんので各自印刷の上、ご持参ください。

 

【当日の注意事項】

① セミナー当日には写真/映像の撮影を行います。写真はJATO News Letterやホームページに掲載される可能性があります。撮影を希望されない方はご連絡ください。
② 参加者による写真/映像の撮影、録音はご遠慮ください。

 

 

【会場へのアクセス】

立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC

(住所:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 

http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/

 

大阪駅から快速で約13

新大阪駅から快速で約8

京都駅から約20分(高槻乗換え)

東京駅から乗り換え1回で所要時間約2時間50