第20回 JATOアスレティックトレーニングシンポジウム2019

2019年3月2日(土)に会場帝京科学大学千住キャンパスにて第20回 JATO アスレティックトレーニングシンポジウム2019を開催致します。

本年度は国外・国内からの魅力的な講師をお招きし、充実した内容となっております。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

【日 時】201932日(土)900分~1700分(受付:830分~)

   JATO総会 1720分~1845

   懇親会 1900分~2030

【場 所】:帝京科学大学 千住キャンパス 7号館

      (住所:〒120-0045 東京都足立区千住桜木2-2-1

BOC-CEUEBPカテゴリー 5.0単位

【定員】65

 

【対象】アスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングトレーナー、パーソナルトレーナー、理学療法士、スポーツや健康に従事する方達、左記を目指す学生 など 

【参加費】 

JATO正会員:10,000

■JATO学生会員:5,000円

■非会員ATC:20,000

■一般:12,000

■一般学生:5,000

■懇親会:3,500円 

この参加費には昼食代(お弁当)が含まれています。

懇親会のみのご参加はできません。

非会員 ATCの一般としての参加は出来ません。

 

8:30 – 9:00

受付

9:00 – 11:00

セミナー① 【EBP

Conventional vs. Alternative/Mechanical CPR: What Does the Science Show?

David C Berry

PhD, MHA, AT, ATC, ATRIC, CKTP, Granston Certified, ROT

11:00 – 11:30

休憩

11:30 – 12:30

セミナー② 

「スポーツ現場におけるプレホスピタルケア~グローバルスタンダードとは~]

高澤 祐治 氏  

M.D., PhD.

12:30 – 13:45

スポンサータイム/ランチブレイク

13:45 – 17:00

EBPセミナー③  【EBP

Low-Frequency Skill, High Potential of Risk When Not Performed Appropriately: Preparing for Emergent Situations

David C Berry

PhD, MHA, AT, ATC, ATRIC, CKTP, Granston Certified, ROT

17:00 – 17:10

クロージング

17:10 – 17:20

休憩

17:20 – 18:45

JATO総会

18:45 – 19:00

休憩/移動

19:00 – 20:30

懇親会@カフェテリア

【注意事項】

①当日、講義の通訳はありません。

 

【持ち物】

  飲み物等 ※お昼にお弁当と飲み物はJATOより準備いたします。

講義資料は申込完了後メールにてお送りします。当日の配布はございませんので、各自印刷の上、ご持参ください。

 

【当日の注意事項】

① セミナー当日には写真/映像の撮影を行います。写真はJATO News Letterやホームページに掲載される可能性があります。撮影を希望されない方はご連絡ください。
② 参加者による写真/映像の撮影、録音はご遠慮ください。

 

【会場へのアクセス】

帝京科学大学千住キャンパス 7号館

(〒120-0045 東京都足立区千住桜木2-2-1)

https://www.ntu.ac.jp/access/senju/index.html

  

JR常磐線、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)、東京メトロ千代田線・日比谷線、つくばエクスプレス「北千住駅」下車
または 京成本線、東京メトロ千代田線、都電荒川線「町屋駅」下車

 

【講師・タイトル・抄録】

 

David C Berry 氏

PhD, MHA, AT, ATC, ATRIC, CKTP, Graston Certified, ROT

 

所属:Saginaw Valley State University

 

  

 

略歴:

2018年-現在  Masters of Public Health, Saginaw Valley State University, MI

2018年-現在  Institute of Healthcare Improvement. Open School Certificate of

Completion, Certificate in Quality and Safety

2016年 Saginaw Valley State University, MI, Master of Science Health Administration and Leadership.

2016年 Henry Ford Health System LEAN Silver Certification

2015年 Institute of Healthcare Improvement. Open School Certificate of Completion: Improvement Capability.

2007年 Weber State University, Ogden, UT. Emergency Medical Technician - Basic course.

2001年 Ohio University, Athens, OH. Doctor of Philosophy, Curriculum and Instruction, Cognate, Athletic Training and College Teaching.

1997年 Western Michigan University,Kalamazoo, MI. Masters of Arts in Physical Education, Concentration Athletic Training.

1995年 Sacred Heart University, Fairfield, CT. Masters of Arts in Teaching, Concentration Health Education.

1993年 University of Massachusetts-Lowell, Lowell, MA. Bachelor of Science in Health Education, Athletic Training Internship.

   

セミナー① 【EBP】 

Conventional vs. Alternative/Mechanical CPR: What Does the Science Show?

 

概要:

  Conventional cardiopulmonary resuscitation (CPR) consisting of manual chest compressions with ventilation is inherently inefficient with respect to generating cardiac output during sudden cardiac arrest, especially while waiting for an AED. A variety of alternatives (mechanical CPR) and adjuncts to conventional CPR have been developed with the aim of enhancing perfusion during resuscitation from cardiac arrest in order to improve survival rates once an AED is applied. Compared with conventional CPR, many of these techniques and devices require specialized equipment and training, but they may be more efficient and must be considered when rescuers or healthcare systems are considering implementation in order to improve OCHA outcomes.

  The session examines the evidence for application, and interrelatedness of alternatives and adjuncts to conventional CPR such as interposed abdominal compression, “cough” CPR, prone CPR, and mechanical CPR (piston drive CPR, load disturbing band CPR, active compression decompression CPR).

 

セミナー③ 【EBP

Low-Frequency Skill, High Potential of Risk When Not Performed Appropriately: Preparing for Emergent Situations

 

概要:

  Advanced airway management, severe bleeding control, and splinting (ie., pelvic binders and traction splints) are a low frequency skill in athletic training; however, they all carry a very high potential of risk. If these skills are incorrectly performed, it could be detrimental to the outcome of the patient as a failure to correct pathology leads to a compromise in airway, bleeding or circulation. There are many ways to perform advanced airway management, there are many devices available to control severe bleeding and proper techniques needed to stabilize a pelvic or femur fracture, all based on current evidence. It is important for all providers to be the master of their own skill proficiency and should not wait for the annual proficiency testing, if such a protocol even exists.

  Athletic trainers should know how to utilize a wide array of advanced airways in combination with other adjunct therapies correctly and also be proficient in their skills if they are going to insert them in their patients. The session examines the evidence for, application of, and interrelatedness of advanced airway management, bleeding control, splinting including: (1) using advanced airways (ie., blind insertion devices), (2) integrated bag-valve-mask, (3) pulse oximetery, (4) bleeding control (ie., tourniquets), (5) fracture control (pelvic binders and traction splints, and (6) case-based scenarios in the out-of-hospital setting.

 

高澤 祐治 氏

M.D., PhD.

 

日本整形外科学会専門医、日本スポーツ強化公認スポーツ医

所属:順天堂大学スポーツ健康科学部  

 

 

略歴:

1994年   順天堂大学医学部卒業

2000年   順天堂大学大学院医学研究科終了

2004年   イタリアボローニャ大学附属Rizzoli(リッツォーリ)病院整形外科留学 

2005年   順天堂大学医学部整形外科学講座 助手

2008   順天堂大学医学部整形外科学講座 准教授

2018年   順天堂大学スポーツ健康科学部 スポーツ医学教授, 順天堂大学整形外科学講座 先任准教授(併任)

  

セミナー② 

スポーツ現場におけるプレホスピタルケア~グローバルスタンダードとは~」  

 

概要:

  スポーツ活動中には様々な部位・種類の外傷や障害が起こる可能性があり、特に競技会など試合時における外傷発生率が高いことが報告されている。我が国では2019年にラグビーワールドカップ(RWC)2020年には東京オリンピックという、世界中が注目する国際大会が開催される。大規模なスポーツイベントを開催するためには医療サービスの提供が必須であり、ホスト国として入念な準備を行わなければならない。また、スポーツ現場における医療は、近年大きな変革期を迎えており、グローバルスタンダード(世界標準)に沿って対応することが、世界中から求められている。

  本講演では、スポーツ現場におけるプレホスピタルケアの実際(グローバルスタンダートとは何か)について概説する。