本セミナーは、平成27年7月25日に東京有明医療大学で行われたJATO EBPセミナーと同じ内容となっております。
ATCにはEBPカテゴリーより4.0CEUが付与されます。(各講義につき2.0CEU)
【日 時】:2016年10月29日(土)10時~15時30分(受付:9時30分~)
【場 所】:立命館大学びわこ・くさつキャンパス、インテグレーションコア アカデミックラウンジ
(住所:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1)
【定 員】:50名
【協 賛】:立命館大学
【タイムスケジュール】
9:30 ~10:00 |
受付 |
10:00 ~12:00 講義① |
「慢性足関節不安定症における現代モデルの融合-科学的根拠に基づくアプローチ」 “Integrating Contemporary Models of Health in Chronic Ankle Instability - Evidence-Based Recommendation.” 寺田昌史, PhD, ATC(立命館大学 スポーツ健康科学部 助教) |
12:00~12:30 |
スポンサータイム |
12:30~13:30 |
休憩 |
13:30 ~15:30 講義② |
「科学的根拠に基づいたアスレティックトレーニングの実践とは」 “How Does Evidence-Based Practice Apply to Athletic Training? ” 篠原純司, PhD, ATC, CSCS(九州共立大学 スポーツ学部 准教授) |
【参加費】 ※1講義のみの受講でも参加費は下記の通りとなります。
JATO会員 |
10,000円 |
キャンセルに伴うご返金は、以下の通りとさせていただきます。 ■2週間前(10月15日)までのキャンセル⇒全額返金 ■2週間前以降、1週間前(10月22日)までのキャンセル ⇒参加料の50%を返金 ■1週間前(10月22日)以降のキャンセル⇒返金なし ※手数料はご負担頂くことになります。 |
JATO学生会員 |
5,000円 |
|
非会員ATC |
20,000円 |
|
一般 |
12,000円 |
|
一般学生 |
8,000円 |
【講師紹介】
講義①:
「慢性足関節不安定症における現代モデルの融合-科学的根拠に基づくアプローチ」
“Integrating Contemporary Models of Health in Chronic Ankle Instability - Evidence-Based Recommendation.”
寺田 昌史, PhD, ATC
所属:立命館大学 スポーツ健康科学部 助教
専門領域:慢性足関節不安定症、スポーツ障害・外傷の予防、変形関節症、アスレティックリハビリテーション
学歴・職歴:
・2016年3月 ケンタッキー大学大学院健康科学・リハビリテーション学研究科 アスレティックトレーニング研究室 博士研究員 退職・帰国
・2014年5月 オハイオ州立トレド大学 大学院博士課程 運動科学研究科 修了
・2010年5月 オハイオ州立トレド大学 大学院修士課程 運動科学研究科 修了
・2008年5月 ネブラスカ大学カーニー校 運動科学学部 アスレティックトレーニング学科 卒業
講義概要:根拠に基づく臨床実践のため、帰結評価指標(Outcome Measures)を用いて治療効果を判定することは重要である。本講義の前半では、世界保健機関 (WHO) が採択した国際生活機能分類 (International Classification of Functioning, Disability and Health:ICF) を基に、健康に関する状況・健康に影響する因子を深く理解するため帰結評価指標の使用の重要性を述べる。講義の後半では、スポーツ現場にて発症頻度が高く、多くのアスレティックトレーナーや医療関係者が対応に苦慮するスポーツ傷害の一つである慢性足関節不安定症(Chronic Ankle Instability: CAI)を症例にして、目の前の患者・アスリートに適切な帰結評価指標の有効利用法について紹介する。
講義②:
「科学的根拠に基づいたアスレティックトレーニングの実践とは」
“How Does Evidence-Based Practice Apply to Athletic Training? ”
篠原 純司, PhD, ATC, CSCS
所属:九州共立大学 スポーツ学部 准教授
専門領域:スポーツ障害・外傷、アスレティックリハビリテーション
学歴:
・2011年12月 オハイオ州立トレド大学 大学院博士課程 運動科学研究科 修了
・2007年7月 オハイオ州立トレド大学 大学院修士課程 運動科学研究科 修了
・2004年5月 カニシャス大学 スポーツ医学・ヘルス アンド ヒューマンパフォーマンス学部 アスレティックトレーニング学科 卒業
講義概要:
2011年に全米アスレティックトレーナーズ協会(NATA)より発行された「Athletic Training
Education Competencies 5th Edition」では、アスレティックトレーナーの養成課程にて教育されるべきEvidence Based Practice (EBP)に関する14項目が示され、教育現場においても臨床現場においてもEBPの重要性が強調されるようなった。我が国においても2012年に日本アスレティックトレーニング学会が設立されるなど、現場と研究成果の融合を目指した「アスレティックトレーニング学」の体系化が進められている。本講義では、アスレティックトレーナーが知っておくべきEBPの基礎的知識と実践への応用について述べたい。