2018年2月17日(土)、18日(日)に大阪茨木市の立命館大学大阪いばらきキャンパスでJATOのシンポジウムが2日間にわたって開催されます。
2017年に創立20周年を迎え、このシンポジウムは日本におけるさらなるスポーツ医学の発展、スポーツそして健康産業に携わる皆様とともに、最新のスポーツ・健康科学について学ぶ場となるように準備をしてきました。
12月初旬に申し込みサイトがオープンしますが、それに先立ち講師の皆様のリストとテーマをご紹介します。受講講座は実技と講義をご用意しており、選択制となっております。
2月17日(土)9時40分~17時30分、懇親会19時15分~20時40分
Dr. Phillip Gribble「Predicting Lateral Sprain:A Path to Prevention」(英語講義)
Dr. Phillip Gribble「Ankle Sprain and Chronic Ankle Stability-A Significant public and sports medicine concern in physical active populations-」(英語講義)
細川由梨 「熱中症研究の最前線」(講義)
細川由梨 「アメリカから学ぶスポーツセーフティー」(講義)
佐藤晃一 「反射トレーニングのススメ:近位と遠位スタビリティの構築」(講義・実技)
森憲一 「パフォーマンスに直結する解剖・生理・運動学の知識と技術」(実技)
佐保豊 「スポーツセーフティーコンセプト」(一般オープンセミナーも兼ねています)(講義)
2月18日(日)9時~17時30分
里大輔 「スプリントをデザインする」(講義・実技)
澤野博「動作局面に応じたトレーニング構造」(実技)
澤野博「疲労とトレーニング戦略」(講義)
細川由梨 「熱中症研究の最前線」(講義)
松本秀男 「スポーツ医学 2020 そしてその先に向けて」(講義)
阿部慶太郎 「女子セブンス日本代表での取り組み」(講義)
Dr. Phillipe Gribble 「Ankle Sprain and Chronic Ankle Stability-A Significant public and sports medicine concern in physical active populations-」(英語講義)
一般オープンスポーツセーフティーセミナー
小出敦也 「理想のスクールアスレティックトレーナーの姿とは〜早稲田実業の実際とケーススタディ〜」(講義)
注:諸事情により、最初のタイムテーブルから若干の変更がございました。
https://www.jato-trainer.org/symposium2018/
JATOオフィシャルTwitterでは頻繁に情報を公開していますので、ぜひフォローしてください! Twitterアカウント:@JATO_ATC
各講師のプロフィール、講義内容などをこれから随時アップしていきます。
次回は早期割引と受講料についてお知らせします!